「3か月ごとの歯科検診で気づいたこと」

心と体のセルフケア
記事内に広告が含まれています。

歯科検診はセルフケアのご褒美

歯科検診というと「虫歯があるかどうか」をチェックするイメージが強いですが、

私はそれ以上の意味があると感じています。

実際に通ってみると、セルフケアに対するモチベーションが上がる、

ご褒美のような時間になっているのです。

半年ごとの検診から気づいたこと

以前は半年に一度、歯科検診を受けていました。

そのときは、チェックの結果が赤ペンだらけになり、

磨き残しや改善点が山のように書かれていました。

1回のケアがしんどく感じて、「またこんなに直さなきゃ…」と

少し気が重くなったのを覚えています。

3か月ごとに通うようになって

そこで思い切って、3か月ごとに定期検診を受けるようにしました。

すると、指摘は小さな修正程度に減り、

前回からの変化を具体的に褒めてもらえることが増えました。
たとえば、フロスを朝晩するように意識しただけで

「前回よりずっと良くなっていますね」と声をかけてもらえたのです。

それが自分にとって大きな自信につながりました。

気づいたこと

・定期検診は「自分のケアが正しくできているか」を客観的に確認できる場。
・褒めてもらえることで次のモチベーションになる。
・自己流だと不安になりがちでも、検診で「これで大丈夫」と安心できる。

つまり、検診はただのチェックではなく、

セルフケアの方向性を支えてくれる存在だと感じました。

おわりに

歯のケアは毎日の積み重ねですが、目に見えて成果を実感するのは難しいものです。

歯科検診を「自分のセルフケアの答え合わせ」として活用してみてはいかがでしょうか。
定期検診で小さな改善を積み重ねられ、自分のケアを続ける楽しみも増えていきます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました