甘やかし?支援?教育のジレンマと、私の小さな決意

教育の葛藤と成長
記事内に広告が含まれています。

学習支援は「甘やかし」なのか?

「学習の場を整えるって、もしかして甘やかしなのかな?」

夜勤中、モデルファイルを入力しているときにふと頭に浮かんだ言葉です。
今の新人さんたちは、日々の業務に追われて本当に忙しそう。
自分の体力や心を守るだけで精一杯だろうな、と感じることが多くなりました。

そんな姿を見ていると、
「家に帰って参考書を開いて学ぶ」という従来の学習スタイルが、
もう今の時代には合っていない気がしてきます。

そもそも疲労困憊で本を開いても、学びが頭に入るはずがない。
そんなこと、私自身も経験済みです。

「今の学び方」に合った支援とは?

だからこそ、
「動画を活用して学べるようにしよう」
「YouTubeやe-ラーニングのリンクを整理しよう」
というアイデアが浮かびました。

でも、ここで一つの葛藤が生まれました。

“それって、甘やかしてるだけなんじゃない?”

自分の中にある「厳しさも必要」という感覚と、
「学びやすさを整えたい」という想いがぶつかり合いました。

書いて覚えない学びも、あり。

私自身、もう経験年数は13年ほどになりますが、
今では「書いて覚える」よりも、
実践を通じて身につけることの方が多くなっています。

現場では、正解の丸暗記ではなく、
アセスメントと思考の積み重ねが求められるからです。

そんな自分の感覚を、私は信じてみようと思いました。

これは“甘やかし”ではなく“支援”

これは、ただの甘やかしではない。
自分から学びたいと思えるように、土台を整えること。
やり方を押しつけるのではなく、選べる選択肢を用意すること。

それも教育の大事な役割だと、今は思っています。

教育には、迷いも葛藤もあるからこそ。

教育にはいつも迷いや葛藤がつきもの。
でも、それを感じられること自体が、真剣に向き合っている証拠だと思います。

この小さな決意と気づきが、同じように悩む誰かのヒントになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました