看護共育デザイナー、誕生の日。──フェーズが変わる瞬間に出会って

共育デザイン
記事内に広告が含まれています。

ずっと感じてたこと…

違和感だった「共育」という言葉が、ある日突然、自分の中にしっくりきた──。
その瞬間、私の中で“フェーズ”が変わった気がしました。

はじめに

共育」という言葉を、はじめて意識したのは、学研での学びでした。
でも、正直なところ、その言葉に最初は少しだけ違和感があったんです。

なんで「教育」じゃなくて「共育」なの?

そう感じたまま、私は病棟の教育担当として3年間、現場のリアルと向き合ってきました。
試行錯誤を続け、仕組みを整え、
いつしか【病棟全体が教育者になるために】というビジョンを抱くようになっていました。

フェーズが変わった瞬間

でも、今日
ふと、自分の中で“何か”が変わった気がしたんです。

「あ、そうか。私がまだそのフェーズじゃなかったんだ。」

それまで違和感に感じていた「共育」が、
突然、自分の言葉として腑に落ちた瞬間でした。

「看護共育デザイナー」という言葉が生まれた

会話の中でぽろっと出てきた新しい言葉、
「看護共育デザイナー」

──なんてしっくりくるんだろう。

今の私を、これまでの歩みも、これからの願いも、
この言葉がまるごと包んでくれたような気がしました。

教育とは「共に育つこと」

教育って、教えることだけじゃない。
相手の視点に立って、一緒に悩み、学び、
自分も育てられていくこと。

誰かの「育ち」をデザインすることは、
「自分の育ち」もデザインすることなのかもしれません。

だから私は、「共育」を選びます。

おわりに

看護共育デザイナー」として、
病棟にあった教育の仕組みを共につくり、
頑張る仲間が、無理なく、自分らしく育っていける環境を育んでいきたい。

これは私の新しいスタート。
“共育フェーズ”に入った記念日。

今日から私は、
看護共育デザイナー ゆんとして、
育てること、育てられること、どちらも楽しみながら歩んでいきます🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました