愚痴で終わらせない — 会話中のモヤモヤを建設的に変える意識を持つ

心と体のセルフケア
記事内に広告が含まれています。

不満を聞き続けてモヤモヤする時間

職場で、こんな経験はありませんか?

  • 「どうにもならない不満」を延々と聞かされる
  • しかも自分には解決権限がない
  • 気がつくと、会話が終わった後にどっと疲れている

私も先日、病棟の教育や応援スタッフに関する不満を、30分ほど聞き続けることになりました。
話している方は真剣なのですが、
「じゃあ私はこの時間で何を決めればいいの?」
「この内容、師長に確認すれば早いのでは?」
と心の中で思ってしまう時間が続きました。

なぜ疲れるのか

こういう会話が疲れる理由はシンプルです。

  1. 目的やゴールがないまま続く
  2. 話の内容が自分の権限外
  3. 同じ話題や感情が繰り返される

結果、聞く側の時間もエネルギーも消耗してしまいます。

会話を建設的に変える2つの質問

私は最近、このモヤモヤを減らすために2つの質問を使うようにしています。

  • 「この時間で決めたいことは何ですか?」
    → 愚痴や感情だけの会話を“目的のある議題”に変えるスイッチ。
  • 「それは〇〇に確認したほうが早いですけど、私に聞く理由はありますか?」
    → 権限外の話をやんわりと外す+相手に「なぜ私?」を考えさせる。

この質問は相手を否定せずに、話をゴールに向かわせる効果があります。

「境界線を引く」は冷たさではない

会話を目的に向けることは、冷たい対応ではありません。
むしろ、お互いの時間とエネルギーを守るための配慮です。
目的が見える会話は、行動に結びつきやすく、結果的に関係性も良くなります。

まとめ

職場での会話は、意識しないと感情だけで流れてしまうことがあります。
だからこそ、
「この時間で決めたいことは何ですか?」
「それは私に聞く理由はありますか?」
この2つを会話の中に忍ばせて、建設的な流れに変えてみてください。

それは、自分の心を守るだけでなく、相手のためにもなるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました