自分の言葉で伝える勇気が、チームを動かす

共育デザイン
記事内に広告が含まれています。

〜相手の立場を想像することで関係は変わる〜

はじめに

職場で一緒に働く仲間との関係は、ちょっとした言葉や行動で変わっていきます。
今回、夜勤中に割り振り変更をめぐって起きた出来事をきっかけに、
相手の立場を想像する気遣い」と「自分の言葉で伝える勇気」の大切さを強く感じました。

第1章:割り振り変更で起きたすれ違い

夜勤中、患者さんの状況や休みが出た影響で、あるスタッフが割り振りを大きく変更しました。
効率的に動くための判断だったのですが、前日に割り振りを考えていた副主任さんは、

「前日に決めた意味がないじゃん」と不満を抱いていました。

夜勤リーダーは「全部を変えたつもりはない」一方で、
前日リーダーが時間をかけて考えた意図や気持ちが伝わらず、
結果として振り分けをすべて変更されたというすれ違いが生まれてしまったんです。

第2章:第三者ではなく、自分の言葉で伝える決意

上記の内容で、関係が悪くなるかな?を心配に思い師長へ状況を相談しました。

師長は「私から伝えようか?」と提案してくれました。
でも、第三者を挟むと「師長に言われたから注意された」という受け取り方になり、
関係がさらにこじれる可能性があると感じました。

そこで私は、自分の言葉で直接伝えることを選びました。

💬「休みが出たから割り振りを変更した判断は間違ってないよ」
💬「でも、前日のリーダーが考えた意図を尊重した方が、お互いに気持ちよく仕事できると思う」
💬「次は相手の立場も想像して行動すると、もっとスムーズになるんじゃないかな」

責める言葉ではなく、相手を否定しない伝え方を意識しました。

第3章:相手が受け止めてくれた瞬間

伝えた後、夜勤リーダーは素直に話を聞いてくれて、

🗣️「え?そうだったんですか💦気づきませんでした。」

  「確かにそうしたほうがよさそうですね💦そうしてみます!」と返してくれました。

不満を漏らしていた前日リーダーさんとは、無事笑顔で話せたので、
「伝えてよかった」と心から思いました。

今回の経験で感じたのは、伝え方ひとつで関係は変わるということです。

第4章:相手の立場を想像する大切さ

今回の出来事から強く学んだのは、相手の気持ちを想像することの大切さです。

  • 「この変更を見たら、前日リーダーはどう感じるだろう?」
  • 「一言添えたら、受け止め方は変わるかな?」
  • 「私が同じ立場なら、どんな言葉が欲しいだろう?」

こうした想像力や小さな気遣いがあるだけで、不要な誤解やすれ違いはぐっと減ると感じました。

第5章:自分の言葉で伝える勇気

もう一つ大きな学びは、「自分の言葉で伝えること」です。

  • 師長に任せる方が簡単だった
  • でも、自分の言葉で伝えたからこそ、想いがきちんと届いた
  • 相手も前向きに受け止めてくれて、行動の変化につながった

この経験を通して、「勇気を持って直接伝えること」の大切さを実感しました。

第三者を通して伝えることで効果があることと逆効果なことって、よくありますよね💦

今回は、後者の逆効果になるリスクが高い症例でしたね。

まとめ

  • 良好な人間関係は「相手の立場を想像すること」から始まる
  • 一言の気遣いや工夫で、職場の雰囲気は大きく変わる
  • 第三者に頼るよりも、自分の言葉で伝える勇気が、チームを動かすきっかけになる

職場は、人と人とのつながりで成り立っています。


今回の経験を通して、

小さな気遣いと誠実なコミュニケーションが信頼関係を育てると実感しました。
これからも、チーム全体が気持ちよく働ける環境づくりを意識していきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました