教育の葛藤と成長

期待しすぎてイラッとする私へ。線引きで心を守る働き方

教育の現場でつい人に期待しすぎてイライラしてしまう…。そんな悩みを抱える私が実践している、期待と責任の線引き、そして心を守る働き方についてお話しします。
共育デザイン

リーダー業務で見えた“緊張感の薄さ”──誰がそれを保つのか

久しぶりのリーダー業務で気づいた病棟の緊張感のゆるみ。誰が空気を保つのか?教育者としての視点から見えた日常のリアルと、声かけの大切さを綴ります。
共育デザイン

“できること”だけではなく、“自分の思いも伝えられる人”を育てたい

技術の自立だけでなく、思いを伝える力を育てたい。教育委員としての実体験をもとに、「関わり方」や「伝え方」の大切さを綴ります。教育に悩む看護師・指導者に届けたいメッセージ。
心と体のセルフケア

自分の限界を超えるマインドセットに気がついた日

限界を感じていたのは筋力ではなく、心だった。トレーニングの中で気づいた「自分を信じる力」と「通過点という考え方」。重量だけじゃない、心の成長も記録したブログです。
教育からの贈り物

【教育のリアル】「頭の中を見に行く」感覚でフォローしてみた話

教育は知識を教えるだけじゃない。看護師教育で『頭の中を見に行く』感覚のフォローを実践。見える化や振り返りを通して理解度を深める教育の工夫とは?
教育の葛藤と成長

教育は、いつも欲張りで矛盾している。でも、それでいい。

教育委員として、1日6名の教育対象者に全力で関わった1日。急変・入院対応の中でも「誰も傍観者にしない」采配の工夫と、欲張りな想いの中にある成長への願いを綴ります。
心と体のセルフケア

筋肉は本当に裏切らない。心もまた、鍛えられる

復活の手応え。大会を目指して前向きに進む日々の中で、トレーニングがくれた心と体の変化を記録します。
心と体のセルフケア

見捨てたいと思ったあの時。教育現場での線引きと私のリアルな感情

教育現場で「もう無理」と思った時、どう線を引くべきか。見捨てたい、関わりたくない、でも教育者として向き合わなければならない…そんな葛藤と、私なりの距離の取り方を綴ります。
心と体のセルフケア

怒りもイライラも時間の無駄?AIとのやり取りで気づいた感情整理の話

AIとのやり取りで気づいた「怒りの意味」。感情をぶつけても相手が変わらない時、怒りは時間の無駄になるかもしれません。教育現場で葛藤しながら学んだ、感情整理のヒントをお届けします。
共育デザイン

【教育のリアル】ペースを尊重することも、教育のひとつ

教育は、早く進めば良いわけではない。本人のペースに寄り添い、一緒に成長を目指すことが大切。産休明けスタッフとの関わりから学んだ、教育の本質を綴ります。