共育デザイン

共育デザイン

【教育のリアル】ペースを尊重することも、教育のひとつ

教育は、早く進めば良いわけではない。本人のペースに寄り添い、一緒に成長を目指すことが大切。産休明けスタッフとの関わりから学んだ、教育の本質を綴ります。
ゼロから仕組み化

「平等ではなく“公平”な教育を目指して。」〜自立する人から先に伸ばす戦略〜

看護教育において大切なのは“平等”より“公平”。確認テストやルーブリックを活用した現場での実践的教育の工夫を紹介します。
共育デザイン

課題を持てないスタッフは育ちが遅い? ― “気づき”を引き出す教育の工夫

2年目スタッフの育成に悩む中で、「何ができて、何が足りないのか?」を自覚できない様子に直面。課題を持てないスタッフにどう関わる?ルーブリックを使った具体的なアプローチを紹介します。
共育デザイン

そのノート、本当に活かせてる?――若手と一緒に考えた「学びのアップデート」

若手看護師の学び方を見直し、AIを活用した実践力につながる新しい学習法を提案。現場教育に悩む方へ。
共育デザイン

「看護教育を仕組み化!電子カルテで手順の“見える化”を実現し、好循環が生まれた話」

「看護教育の非効率を解決!電子カルテに手順を見える化し、説明の負担と混乱を減らした実例。仕組み化で生まれた好循環とは?」
共育デザイン

看護共育デザイナー、誕生の日。──フェーズが変わる瞬間に出会って

違和感から確信へ。看護共育デザイナーとして歩み始めた、新しい“育ち合い”の記録。
ゼロから仕組み化

夜勤でも「教育」をあきらめない。夜勤専従中の共育支援、はじめました

「夜勤中の教育で何ができる?」という疑問から、自分なりの考え方を整理しました。