共育デザイン

共育デザイン

理解の差はアウトプットで揃えられる

教育現場で生まれる理解の差は、アウトプットによって埋められる。間違えても自分の考えを言葉にし、相手の理解度を確認することで成長につながる。看護教育での実践例を交えて解説。
共育デザイン

本気度は汗の量で測れない

顔に汗をかかない私が、体幹だけびっしょり汗をかく理由と、そこから見えた『本気度は見た目だけで測れない』という気づき。日常の不思議から教育現場にも通じる学びを紹介します。
共育デザイン

答えを教えるより、“問い”を渡す──新人が伸びる関わり方

新人看護師の成長には“問いかけ”が鍵。答えを教えるだけでなく、考える習慣を育む関わり方のコツを、日常のフォロー経験から紹介します。
共育デザイン

リーダー業務で見えた“緊張感の薄さ”──誰がそれを保つのか

久しぶりのリーダー業務で気づいた病棟の緊張感のゆるみ。誰が空気を保つのか?教育者としての視点から見えた日常のリアルと、声かけの大切さを綴ります。
共育デザイン

“できること”だけではなく、“自分の思いも伝えられる人”を育てたい

技術の自立だけでなく、思いを伝える力を育てたい。教育委員としての実体験をもとに、「関わり方」や「伝え方」の大切さを綴ります。教育に悩む看護師・指導者に届けたいメッセージ。
共育デザイン

【教育のリアル】ペースを尊重することも、教育のひとつ

教育は、早く進めば良いわけではない。本人のペースに寄り添い、一緒に成長を目指すことが大切。産休明けスタッフとの関わりから学んだ、教育の本質を綴ります。
ゼロから仕組み化

「平等ではなく“公平”な教育を目指して。」〜自立する人から先に伸ばす戦略〜

看護教育において大切なのは“平等”より“公平”。確認テストやルーブリックを活用した現場での実践的教育の工夫を紹介します。
共育デザイン

課題を持てないスタッフは育ちが遅い? ― “気づき”を引き出す教育の工夫

2年目スタッフの育成に悩む中で、「何ができて、何が足りないのか?」を自覚できない様子に直面。課題を持てないスタッフにどう関わる?ルーブリックを使った具体的なアプローチを紹介します。
共育デザイン

そのノート、本当に活かせてる?――若手と一緒に考えた「学びのアップデート」

若手看護師の学び方を見直し、AIを活用した実践力につながる新しい学習法を提案。現場教育に悩む方へ。
共育デザイン

「看護教育を仕組み化!電子カルテで手順の“見える化”を実現し、好循環が生まれた話」

「看護教育の非効率を解決!電子カルテに手順を見える化し、説明の負担と混乱を減らした実例。仕組み化で生まれた好循環とは?」